【MTG】タルキール覇王譚にフェッチランドが再録されるので、モダンへの影響を考えてみる

今回タルキール覇王譚で再録されるのは、オンスロートの友好色フェッチランドサイクルです。名前で言うと溢れかえる岸辺、血染めのぬかるみ、汚染された三角州、吹きさらしの荒野、樹木茂る山麗ですねを
モダンにおいてはこれまでゼンディカーの対抗色フェッチしか使用できなかったものが、これにより全10種類使えるようになります。
○モダンで恩恵を受けるデッキは?
主にアラーラブロックの3色の組み合わせが熱いですよね。ジャンド、バント、グリクシス、エスパー、ナヤという呼び方が定着しています。~コントロールというのはわかりきっていますから、ここではそれ以外を一部挙げてみましょう。デッキが安定しますし、上陸もしやすくなりそうです。
・ライブラリーアウト

面晶体のカニがフェッチランドと成すシナジーは破格です。エスパーカラーであれば無理なく色の合う3種のフェッチランドを採用できるので良いです。このデッキはかなりライフを節約したいのでその意味でもプラスですね。
更に、相手の使うフェッチランドが増えたら、書庫の罠を使える確率が飛躍的に上昇します。一番恩恵が大きいと思われるアーキタイプです。
・青白コントロール
往々にして、コントロールにおけるフェッチランドはドローゴーする都合上すぐに起動せずにターンを渡す場合が多いです。相手ターンにフェッチランドを起動するにしても、特にすぐマナを使いたいケースが頻発するわけです。場面によっては後の事を考えてショックインしなければいけませんがコントロールこそ「色の合うフェッチランド」の恩恵は受けやすいと言えるのではないでしょうか。これがアグロでも恩恵は受けるんですが基本土地を多めに取っているほうがそれは大きいですよね。
○最大の影響はどこにある?


モダンに参入しやすくなる……のですが、前述の青白コントロールなど2色デッキもフェッチランドを搭載したものが増えると仮定すれば、レオニンの裁き人とエイヴンの思考検閲者を擁するヘイトベアーが若干勝ちやすくなるという可能性があるのでは?もちろん有意差が認められるほどの結果が出るかはわかりません。
何を言いたいかというと、これによりフェッチランドが入らないデッキの存在意義が逆に向上するのではないかということですね。モダンの多様性は更に高まり、メタゲームはより複雑に面白くなる。
というのは私の願望も少し入っておりますが期待していますね。まぁ基本的にそんなに劇的なものではないですよ、土地ですから。
COMMENT
いい考察だぁ
>モダンの多様性は更に高まり、メタゲームはより複雑に面白くなる
本当にこうなってくれたら嬉しいな、今の環境も一強って状態ではないけど大体親和殻双子bgだし他のデッキが台頭する所も見たい
>モダンの多様性は更に高まり、メタゲームはより複雑に面白くなる
本当にこうなってくれたら嬉しいな、今の環境も一強って状態ではないけど大体親和殻双子bgだし他のデッキが台頭する所も見たい
ええ考察やこれは…そして今使ってる4Cけちコンがやっと安定して回せそうだぁ…(恍惚)マジレスするとこれを機にモダン人口増えるといいなぁ
とりあえず2色や単色でも、針のことを考えて
フェッチ4積みを2・2とか1・1・1・1とかに
散らすような構築が増えますね。
(ククク・・・デッキリスト記入時に苦しむがいい!!)
フェッチ4積みを2・2とか1・1・1・1とかに
散らすような構築が増えますね。
(ククク・・・デッキリスト記入時に苦しむがいい!!)