【MTG】ついに形になったスーパークレイジーZOO考察

▲そう、そこはナメック星でした。
○デッキレシピ
19 creature
4 《死の影/Death's Shadow(WWK)》
3 僧院の速槍
4 《ステップのオオヤマネコ/Steppe Lynx(ZEN)》
4 《通りの悪霊/Street Wraith(FUT)》
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl(ALA)》
4 sorcery
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
16 instant
4 強大化
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4 《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
4 ティムールの激闘
4 artifact
4 《ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble(CSP)》
17 land
2 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
1 《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
2 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
1 《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
1 《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
60 Cards
15 sideboard
4 わめき騒ぐマンドリル
4 《自然の要求/Nature's Claim(WWK)》
3 《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife(NPH)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
○考察
ひとまずこれを読んでいただきたいと思います。
だらだらクソデッキ vol.6 -Super Crazy Zoo-
そう、あの「だらだらクソデッキ」発のスーパークレイジーZOO(SCZ)を製作者伊藤敦氏本人がMOで回して4-0という快挙を成し遂げたというのです。クソデッキがダークホースとなった瞬間でした。
思えば記事中でも実戦投入して2-1という結果を残しているので「もしかして……」といった引っ掛かりを感じたのでしょう。その記事は死の影と強大化を投入したところまで記されています。「いやぁ、なかなかのクソですなあ」みたいな感じで高みの見物をしていたらこれです。4-0は認めるしかありませんね。
最初はわめき騒ぐマンドリルを1ターン目に出すことを主眼として作り出されたようですが、強大化が加入したことで共存は難しくなったようです。サイドボードにまだ残っているのは、突然の衰微や稲妻を使うような相手にインできることからでしょう。
ミシュラのガラクタは目新しいです。このガラクタはマナを使用せずに墓地を肥やしたり果敢誘発もでき、緊急時にはサイドの自然の要求をこれに撃つことでライフゲインということも可能になります。原案のサイドに部族養いがあったことを考えても、たまにあるシチュエーションなのでしょう。もちろん、ファイレクシアの非生というより有効な延命手段が引ければそれでよいのですが……。


さて、最大の変更点はティムールの激闘です。二段攻撃と獰猛達成でトランプルを付与する運命再編のコモンですが、その効果の程は絶大です。
例えば野生のナカティルの攻撃が通った時に強大化で9/9、ティムールの激闘で18点。その様はいつもの面で攻めるZOOとは似ても似つかないですね。
マナさえあれば僧院の速槍を出して即ゲームエンドという芸当も可能で、恐ろしいの一言です。
あれ、この動き何かに似ている……。感染に激似ではないですか。
比較してみると、それぞれに長所短所があります。
感染の長所
・相手のライフをゲインさせることにデメリットがない(自然の要求など)
・毒カウンターは10点で敗北の為、パンプ量が実質2倍
・アンブロッカブル(荒廃の工作員)の存在
スーパークレイジーZOOの長所
・死の影の存在から、ライフが削れるほど爆発力が上がる
・火力による詰めが可能
構造的にSCZもかなり強そうですよね。フェッチショック通りの悪霊Φマナスペルにより探査の餌を稼ぎつつ死の影を使用できるようにしたのは見事です。下手にライフを削るとしっぺ返しを食らうのは、まるでハンデスしたらそれを餌に3ドローされたあの頃を思い出します(トラウマ)
私が今組んでいるブリーチトラップなどはこのデッキになかなか勝てそうもありません。早くも戦々恐々としていますが、今後まだまだ調整が進んでいくでしょうからどのようになるのか楽しみです。モダンのアーキタイプが増えたのは喜ばしいことですから。
ソース:http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/modern-daily-2015-02-15
2015/01/23発売 MTG 運命再編 対戦キット[日本語版] 【駿河屋】 2980円 (税込)

COMMENT
クリーチャー単体が感染より稲妻に強いのがいいそうです
最近稲妻減ってるから差はサイドのマンドリルが審問と衰微で落ちないことかね
最近稲妻減ってるから差はサイドのマンドリルが審問と衰微で落ちないことかね
Re:
納得です。変異原性の成長で逃げられるクリーチャーも多いですよね。